Loading...
【重要なお知らせ】Tittiby Japan(当社)は2027年12月31日をもって日本での全ての事業を終了し2028年中に清算手続きを開始します。「Tittiby」(当サイト)は、2026年に設立予定の当社米国子会社へ譲渡し運営を継続する予定です。また、これは予定であり今後の運営状況によって変化する場合がございます。
企業情報

米EC関連大手「セラシオ」、破産法申請か…

企業情報
この記事は約2分で読めます。

米国の電子商取引(EC)支援企業であるセラシオ・ホールディングスは、28日、日本の民事再生法に相当する米国の連邦破産法第11条(チャプター11)の申請を行ったことを発表しました。セラシオは、中小企業を買収し、アマゾン・ドット・コムなどのプラットフォームに出品することで事業を拡大してきましたが、新型コロナウイルスの流行後、ECの成長が鈍化し、経営が困難になっていました。

セラシオは、この申請をニュージャージー州の連邦破産裁判所に提出しました。セラシオは債権者との合意に基づき、4億9500万ドル(約746億円)の債務を削減することで合意しました。また、一部の債権者から新たに9000万ドルの融資を受け、破産手続き中も事業を継続する計画です。

セラシオは2018年に設立され、アマゾンなどのプラットフォームで販売されている日用品などのブランドを買収し、販促や物流、調達などの支援を行い、販売を拡大してきました。セラシオは2023年の夏には、200以上のブランドを抱えていると述べていました。

この会社は、2021年3月に日本での事業を開始し、日本でのブランド買収に270億円を充てる計画を発表しました。セラシオはこれまでに累計で34億ドルの資金を調達し、一時期はユニコーン(企業価値10億ドル以上の未上場企業)としても注目を集めていました。

しかし、アマゾンなどのEC市場の成長が鈍化したため、セラシオの成長も難しくなりました。アマゾンの直営インターネット通販事業は、新型コロナウイルスの特需により、2020年から2021年までの間に約4割前後の増収率で推移していましたが、2022年には前年同期比で売上高が減少しました。

セラシオは2022年に大規模な従業員レイオフを実施し、共同創業者のカルロス・キャッシュマン氏がCEOを退任し、アマゾン出身のグレッグ・グリーリー氏が後任に就任しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました